ホームステイお役立ち情報

ホームステイで広がる第二の家族:アメリカで築く一生の国際友情

投稿日:

海外に行く理由は人それぞれですが、「人との出会い」がその旅を特別なものにしてくれることは間違いありません。

私がアメリカで経験したホームステイは、単なる語学留学ではなく、「第二の家族」とも呼べる存在との出会いでした。

今回はスタッフReikoのホームステイ体験を書いていこうと思います。

 

ホストファミリーとの心温まる出会い

アメリカに到着した日のことは、今でも鮮明に覚えています。

はじめての地ということもあり緊張していた私ですが、笑顔で迎えてくれたホストファミリー。

最初のハグや「Welcome home!」の言葉に、不安が一気に和らぎました。

食卓を囲みながらカタコトの英語を駆使し自己紹介。

お互いのことを少しずつ知っていく中で、「ここがもう一つの家になるかもしれない」と感じ始めました。

 

お互いの文化を教え合う日々

ホームステイでは、文化の違いに驚くことも多々あります。

たとえば、朝食のスタイルや家族の過ごし方、食事中の会話のテンポなど。

日本ではNOと言うことをあまり良しとしない雰囲気がありますが、空気を読むという文化がないアメリカ人にとって

YES OR NOはっきり伝えないと理解してもらえない。

また濁していると逆にイラっとされることもわかりました。

ホストファミリーもたくさんの留学生を受け入れた経験ある方だったので、国が違えば文化も異なるのは承知の上。

しかし、同じ日本人生徒でも人が変われば、いろいろと違いはあるのは当然のこと。

違いを受け入れ、互いに学び合うことで、理解と尊重の心が育まれていきます。

私は持参した折り紙を紹介し、ホストファミリーと一緒に鶴を折り楽しい時間を過ごし

逆に、彼らからは感謝祭の伝統やアメリカならではのユーモアを教わりました。

遠い国に「頼れる家族」ができた安心感

言葉が通じなくて落ち込んだとき、学校で戸惑ったとき、ホストファミリーは親身に話を聞いてくれました。

時には一緒に泣いてくれたり、冗談で励ましてくれたり。

そんな日々を重ねるうちに、ただの「滞在先」ではなく、本当に「家族」と呼べる存在になっていきました。

遠い異国で、頼れる人がいることの心強さは何ものにも代えがたいものです。

 

帰国後も続く国際的な友情

帰国の日ホストとの別れはすごく寂しい気分に…。

でも「これで終わりじゃないよ。これからもファミリーだよ」というホストファザーの言葉に救われました。

今でも定期的にSNSで連絡を取り合っています。ホストシスターの大学進学や、ホストマザーの誕生日にお祝いのメッセージを送ったり。

距離こそは離れていますがSNSのおかげで今も繋がっていることが嬉しいですね。

まとめ

ホームステイは、語学力を伸ばすだけでなく、一生の宝物になるような人間関係を築くきっかけになります。

海外に「もうひとつの家族」ができるという体験は、あなたの世界を確実に広げてくれるはず。

知らない土地での生活には不安はつきもの。

なのでその心配を少しでも取りのぞけるよう、皆さまに寄り添いホームステイの提供ができるよう努めたいと思っています。

わからないことがあればお気軽にお問合せくださいね。

 

 

 

-ホームステイお役立ち情報

ja日本語

Copyright© Education Bridge , 2025 All Rights Reserved